滅びろ、テレビ
自分がテレビを持っていないことは何度も書いていますが、実はアンチテレビ派が静かに増えています。自分の友人で、引越しを機にテレビを持たなくなった人が何人かいます。
調剤をしてもらっている薬屋さんやデイケアで通っている病院の待合室にテレビがあって民放を流しっぱなしなのですが、はた迷惑ったらありゃしません。バラエティとワイドショーと恋愛ドラマ、すべて興味がありません。年を追うごとに陳腐な番組、手抜き、水増しが増えるのはどういうことか。ラジオも垂れ流すのは嫌になりました。聞きたい番組だけピンポイントで聞く。さらにはパソコンを通じてオンデマンドで聞くことも増えました。放送局のスケジュールにあわせるのはしんどい。テレビもパソコンで見たいものだけ見られるような放送局があるらしいですね。
自分が小売店で働いている時にいわれた話ですが、売れ筋情報ばかり見ていると本質を見失う、つまり売り上げが悪い時、本当に顧客が必要としているものは実は店にないから売れ筋情報には出てこないよ、という戒めがあります。テレビ局はNHKも含め「視聴率」という売れ筋情報にばかり気をとられて、本当に求められているものを見失っているとしか思えません。
いまや録画で番組を見る人も多いけれど、CMはカットしてみているしCMそのものの効果も疑問視されているようです。こちら民放の根幹を揺るがす、ある“深刻な”事態(1)〜テレビCMの限界が見え始めた - nikkeibp.jp - テレビは今、何をすべきか.をご覧ください。
5年以内にテレビのありかたというのはすごく変わると思います。そんな予感がします。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- やればできるさ(2013.02.03)
- きょうの「そうそう」(2012.05.27)
- きょうの「しあわせのパン」(2012.02.18)
- きょうの「夜明け前」(2011.10.28)
- やまない雨はない(2010.03.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
「マスコミ批判」カテゴリの記事
- 広報記事(2009.10.26)
- 理にかなう50キロ5駅(2007.10.31)
- 週刊ダイヤモンド(2007.06.18)
- 雅子さま報道が示すうつ病への無理解(2007.06.08)
- 誰がばらすのか?(2007.05.17)
コメント
なんちゃん、こんばんは。
わたしもほとんどテレビ番組は、見ないのです。ニュースと、クローズアップ現代、世界遺産くらいかな。
それで、時々巷の話題についていけず・・そういうときはちょっと、困ります。^^;もっといい番組ふえるといいのにね。
投稿: 水井パセリ | 2006/01/16 22:54
○水井パセリさん、こんにちは。
先日、ある若い子と話していたら「細木和子さんってさすがにいい事言う」といわれて、うーんとうなってしまいました。名前しか知らないし何をどういっているのか、ちんぷんかんぷんです。テレビで見てもいいかなと思うのは、クローズアップ現代と一部ドラマ。ラジオは「関西土曜ホットタイム」と「土曜の夜は携帯短歌」、「NHK土曜ジャーナル」ですね。あとはFMラジオをよく聞いています。ドラマもテレビで見るより、DVD化されてから借りてみたほうがいいと思います。自分の意図せぬ情報を突っ込まれるのは本当に嫌です。いやはや・・・。
投稿: なんちゃん | 2006/01/18 17:38