タイトルどうしよう
署名活動その他の甲斐もなく、障害者自立支援法案が一部修正のうえ衆議院を通過しました。これ、名前がひどいですよ。障害者の自立を支援する内容なんか無いに等しいもの。自己負担の増額オンリーと言っても言い過ぎではない悪法です。32条が使えるのも年内限りと言う可能性が極めて高くなりました。
NHKのラジオやテレビで取り上げた番組もあるのですが、解説者の説明だと精神障害者はむしろ法案成立を望んでいたような話になっているのです。これはどういうことかというと、精神障害者は他の障害者(身体、知的)と比べて、介護(といっていいのか)メニューの選択肢が狭かったのです。精神障害者だけ福祉の扱いが遅れていたのです。それが同じ障害者と言うことで同じメニューを使えるということになったのです。分かりにくいですね。もうちょっと調べたり他のサイトをご紹介したり出来ればします。
しかしながら32条関係の話題は、自分たちがこれだけ問題視しているにもかかわらずほとんど取り上げられません。うつ病に関するテレビや本、雑誌、新聞記事はすごく目に付くようになったのに、意図的に隠しているのかと思うほど32条の話は出ませんね。新法で1割負担に増額されるとはいえ自己負担を抑えられるのは、統合失調症など3つの疾患だけです。ところが統合失調症の定義をよくよく突き詰めてみるとうつ病とそんなに変わりがありません。統合失調症で特徴的なのは発病初期に主に見られる幻聴や幻覚と、それに伴う非社会的(反ではないですよ)振る舞いだったりします。しかしうつ病でも場合によっては幻聴や幻覚があるととある本には書いてあります。前に書いたように、最近自分と連絡取り合っている方が統合失調症なのですが、症状は極めて落ち着いていて、バイトなども出来るのです。自分はまだ、特定の曜日、時間に活動出来る保証がないのでバイトすら出来ません。こんなことは多いのでしょう、医療関係者からは「病名で対象者を区別するのはナンセンス」と言う声が上がっていたとききます。
郵政民営化法案の行方しだいで、参議院でお流れと言うストーリーが無くはないのですが、そのストーリーの可能性は針の穴より小さい感じですかね。
法案が通った場合、タイトルに使っているうつ自己チェックアニメはどうしますかね。え、そんなことを心配している場合ではない?いやいや、悲観的なときほどちょっとはずしてみないと。ね。
いつもお世話になっているがちゃぴん。さんのめんたるへるしー BLOG:自立支援法案:衆院通過 障害者に自己負担求める.にトラックバックします。こちらのほうが法案に関しては大変詳しく分かりやすいです。その他順次トラックバックを出します。詳しい記事の載っているブログがありましたらその都度リンクを付け足します。
#追記:ここがやはり詳しいです。32project まーさんの記載です。ここからいろいろな情報へ飛べます。自立支援法案、厚生労働委員会で可決 :: グループブログサイト『ウィブログ』.
| 固定リンク
「マスコミ批判」カテゴリの記事
- 広報記事(2009.10.26)
- 理にかなう50キロ5駅(2007.10.31)
- 週刊ダイヤモンド(2007.06.18)
- 雅子さま報道が示すうつ病への無理解(2007.06.08)
- 誰がばらすのか?(2007.05.17)
「精神通院公費負担制度」カテゴリの記事
- 幸運に恵まれ尽くした自分のうつ病と回復(2010.04.28)
- いつの間にか(2008.02.26)
- 更新しました。(2005.11.15)
- 本当ですか?自立支援法(2005.11.09)
- あらためて32条(2)(2005.11.03)
コメント