消え行く赤バス
鳩ヶ谷を始めこのあたり、池袋から大宮にかけてのバスは国際興業のシマです。国際興業株式会社、略してKKK。4年ほど前まではバスの車体にKKKの文字が入っていたんです。ところがあの日韓共同ワールドカップの時に問題が持ち上がりました。KKKというのは欧米の人が見ると、アメリカのとっても怖い白人至上主義団体(秘密結社)を想像してしまうんです。この秘密結社、歴史は古くてシャーロック・ホームズの時代からあるんです(「オレンジの種5つ」シャーロック・ホームズの冒険(新潮文庫)所収)。新しくはなんと6月22日の日経夕刊にこんな記事が。
米ミシシッピ州で1964年、公民権運動活動家3人が殺害された事件で、同州ネショバ郡巡回裁判所陪審は21日白人優越主義者の秘密結社クー・クラックス・クラン(kkk)元幹部エドガー・レイ・キレン被告(80)に殺人の有罪評決を下した。(中略)
同事件は、米南部の人種差別の根深さを如実に示した出来事として米社会に衝撃を与え、映画「ミシシッピー・バーニング」(88年)の題材ともなった。(後略)
有利子負債がかさみ企業再生ファンドサーベラスの支援を受けていますが、バスの運営は実直にやっているのですから、そんな怖い秘密結社と一緒にされてはたまりませんが、埼玉スタジアムでの試合で観客輸送にあたることになったため車体のKKKの文字を急遽全部消したんです。
今でもバス停にはKKKの文字がのこっているところがあります。
さて、国際興業バスの車両はすべていすゞ製。他の会社(例えば東武バスとか)はいろいろな形のバスが活躍していますが、国際興業バスはほとんど同じ形のバスが走っています。
最近は新型のスロープ付きバスにどんどん置き換わっています。なんでもいすゞのERGAというシリーズらしいです。大量購入しているからいすゞから車内広告をもらっているんです。その広告が路線バスの宣伝なんですよ。だから知っているんですが・・・。すでに200台近いバスが新型車に置き換わりました。あまった中古車(まだ10年たつかたたないか)はグループの山梨交通や岩手県交通に譲って、そちら地方の旧型車を廃車しているようです。一昨年盛岡に行った時や昨年山梨の叔父の家で静養した時に「お、これは見たことあるぞ」と言うバスが沢山走っていました。
この新型車は行き先表示がLED(発光ダイオード)になっています。ところで終バスといえば行き先表示機に赤いランプをつけて走っていましたよね。新型車はそういうことが出来ないのです。ですから終バスを意味する赤い明かりの行き先表示をつけたバスはどんどん少なくなっているんです。
大宮地区の西武バスは古い型のバスまですべてLED表示になっているので、もう赤バスはないんです。地方でもこの傾向は強くなっているようです。INSIDE SORAMAME:表現力豊か(3).を参照ください。
やがて鳩ヶ谷地域でも赤バスは無くなってしまうのだと思います。バスがないと生活に不便をきたす鳩ヶ谷。その光景の一つが確実に消え行こうとしています。
#INSIDE SORAMAMEにトラックバックします。
#日中、産業再生機構の支援下にあると記載しましたが誤りですので訂正してお詫びします。
| 固定リンク
« タイトルどうしよう | トップページ | わが親方 »
「川口・鳩ヶ谷」カテゴリの記事
- 突然変わる・・・(2017.12.28)
- あれ、いつの間に(2016.07.15)
- 久しぶりの鳩ヶ谷駅前(2016.06.04)
- 川口そごうに新店(2016.02.21)
- ワラビスタン(2016.01.28)
コメント
新型車両が導入されるのは、しょうがない
岩手県交通・秋北バス・十和田観光電鉄バス
のBU04をはじめ旧型車両の置き換えのために平成3.4の7000番台平成5年の7500番台・8000番台をエルガの6000番台にしているので、戸田や池袋・赤羽には5000番台のエルガノンスッテプバスタイプAを増車させていますが、川口・鳩ヶ谷は増車対象になっているか?旧西川01・02・03のような
すぐ満員になる場合には適さないそうです。
投稿: 昭鉄鳩ヶ谷 | 2005/08/16 22:40
昭鉄鳩ヶ谷さん、ようこそ^^。
5000番台は確かに戸田営業所管轄でよく見かけます。鳩ヶ谷には配属無いようですが、川口には1台だけ入っています。
投稿: なんちゃん | 2005/08/17 00:15
今度はエルガ6000番台を改良した
6600番台が志村・赤羽に登場しました。
5000番台の平成16~17年製造は
川口・鳩ヶ谷には導入されませんでした。(志村も含む)、6600番台は座席定員数を減らしたので6001~61??まであるのですが
そのタイプよりも効率性が優れているとの事です。川口・鳩ヶ谷から幕式のバスが6600番台に置き換えられて消えるのは近くなってしまいました。平成5年の7500・8000(残車)、平成6年7600・8000が置き換えの対象の
様です。見ずらいので、個人的には好きでは
ないのですが。9501江ノ島電鉄バスからの
譲渡車もまくをLEDに改造していますし。
一時期あった3043・3045・3046・3047
はエルガでも幕式ですから。西浦和に転出
鳩ヶ谷にあったのは3ヶ月ぐらいでした。
投稿: 昭鉄鳩ヶ谷 | 2005/09/09 11:44
昭鉄鳩ヶ谷さん、こんにちは。
6600代はまだ見たことがありません。既存のバスで9000番台のアイドリングストップ車は色を塗り替えているのでまだ使うんだろうなと思っていますが、逆に塗りかえられない7500代、8000代はいずれ置き換わるんだろうなと思っています。
投稿: なんちゃん | 2005/09/14 18:07
6600番台が10月に2台・今月に入り2台導入され計4台になりました。
6621・6622・6658・6659
平成6年式の7611・7612・そして
今月に導入された6658・6659の代わりとして7613・7614が廃車になりました。
元鳩ヶ谷にあった、平成5年式8019は
川中島バスでラッピングされています。
だんだんと幕式表示機のバスはなくなるのが
早まっているようです。
投稿: 昭鉄鳩ヶ谷 | 2005/12/08 22:50
昭鉄鳩ヶ谷さん、こんにちは。
お話の6659に昨日タイミングよく乗りました。蕨03-2に入っていました。6000番台よりも車内デザインすっきりしている気がしました。8019は長野に行ってしまったんですね。いや、幕式バスはどんどんなくなりますね。
投稿: なんちゃん | 2005/12/10 08:26