馬刺し
今日はサッカーの試合がありましたので、北朝鮮戦の時と同じようにスーパーはすいていまして、普段は手に入らないような物が半額で手に入りました。中でも珍しかったのは馬刺しでした。ほんの5~6切れでしたから半額じゃないと手が出なかったでしょうね。
一時九州に住んでいた時は、近所の人たちと飲む時のつまみには必ず馬刺しと牛すじのおでんが登場しました。向こうは本場ですからおいしかったですね。今日買った馬刺しも九州産かなと思ったら案の定熊本産でした。飛行機で運ばれてくるのでしょうね。やわらかくておいしかったです。
熊本は本当に馬肉を良く食べます。病気になってからですが、ムリして九州旅行に行ったとき、阿蘇ユースホステルに泊まりました。夕食は出ないので近所の食堂へ連れて行ってくれるのですが、お勧めメニューは「さくら丼」(馬肉丼)だそうで、食べてみました。やはり牛と違って肉の硬いこと。まあ、何度も何度もかまないと食べられなくて、あごの訓練には良いかもなと思いつつ食べました。味は悪くなかったです。
関東近辺では信州や山梨でさくら肉を食べる習慣があるようですが、熊本や福岡南部ほど頻繁に食べる物ではないです。
余談ですが、牛丼の代わりとして定着しつつある豚丼は北海道の帯広近郊の郷土料理です。友達の家でご馳走になりましたが、今牛丼屋で出る豚丼とは全然違って、とてもおいしかった記憶があります。日常的にどんぶりは豚らしいです。乳牛をいっぱい飼っているだろうに、なぜ豚どんなのかは分からずじまいでしたが。
食の文化も様々で、知れば知るほど楽しいですね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- すごすぎる(2018.01.02)
- 良い反応(2013.12.07)
- きょうの「むずかしい」(2011.08.28)
- きょうの「ふかがわ」(2011.07.25)
- きょうの「インドネシアフェスティバル」(2011.07.10)
コメント